2018年入社開発部 製品開発係
福井を拠点に、世界を相手に仕事ができます
<入社したきっかけ>
福井鋲螺を知ったのは、技術系の仕事を探して就職活動をしていた時です。様々な企業を調べましたが、当社は高い技術力とシェアを持っていることが分かりました。そして企業説明会に参加した際、精密な微小パーツの製造工程を見て改めてすごい技術を持った企業だと感銘を受けました。部品メーカーは完成品メーカーと違い、一般的にはあまり知られていない企業が多いですが、モノづくりの「起点」に携わることで、世界に関わる仕事ができると思いました。また真摯に仕事に取り組んでいる先輩社員の姿や積極的な企業姿勢とその将来性に魅力を感じ、「私もこの会社で頑張りたい!」と、入社を決めました。
「いかにお客様の期待に応えるか」というところで日々試行錯誤しています
<仕事内容>
私の所属している開発部は「新しい製品をつくる」部署です。当社はオーダーメイドの製品を作っているため、お客様から「このような形状の製品を作ってほしい」という引き合いをいただいてから開発・試作を行います。製品の使用用途やお客様のニーズに応じて、技術提案しながら設計変更していく案件も多数あります。針金状の材料から最終形状に至るまでの最適な工程設計を考え、加工に使う金型の設計、図面作成など、一つの製品を立ち上げるだけでもさまざまな要素が必要になります。特に近年は、難加工の製品や複雑な構造の金型を使うことが多いため、日々勉強しながら業務に励んでいます。
部署間の壁がなく、不明点があれば他部署に聞く事ができるのも心強いです
<職場の雰囲気>
誰でも平等に意見を交わせるオープンな環境です。現場では部署の垣根を越えた連携が多く、みんなで意見を出し合いながら難易度の高い製品に挑んでいます。技術や知識は経験年数によるところが大きいですが、若手社員はアイディアに意外性があって面白い場合もあります。分からないことや困ったことがあった時は、どなたも丁寧に教えてくれます。しかしすぐに答えをくれるのではなく、私に考えさせるような教え方であるため、様々なことに考えを巡らせる習慣が身につきました。自分の個性や能力を生かし、自他ともに成長を実感できる環境だからこそ、どこにも負けない製品づくりを実現できるのだと思います。
自分が携わった製品が完成したときには、非常にやりがいを感じます
<仕事のおもしろいところ>
とにかく難易度の高い製品ばかりで、試行錯誤の日々を送っています。まだ世の中に出ていない製品を立ち上げるため、試作と改良を繰り返しながら、こつこつと正解を見つけていくのがこの仕事の魅力です。当社の製品はほとんどがオーダーメイドなので、お客様の要望に合わせて仕様や形状などを決めなければならず、次々と壁にぶつかることの繰り返しです。だからこそ、初めてひとりで試作を任され、課題をクリアし、製品が形になっていくのを見たときの感動は今でも鮮明に覚えています。そして私が立ち上げた製品がお客様に満足していただき、多くの人に使っていただいていることはとても励みになっています。
ある1日の流れ
8:30 出社、1日のスケジュールを確認
9:00 機械調整、試作品の加工
10:30 試作品の分析(寸法、外観、強度など)
12:00 社員食堂でランチ
13:00 開発部ミーティング
14:00 分析結果の書類作成、上司への報告・相談
15:30 金型設計や加工工程の検討
18:00 退社
学生の皆さんへメッセージ
私が就職活動しているときは、自分のやりたい仕事や向いている仕事がどのようなものか分からず、悩みは尽きませんでした。しかし、就職活動はさまざまな会社や職種、働き方を知ることができる貴重な機会であり、就職活動をしないと知り得ないことがたくさんありました。ぜひ色々な会社を調べて、自分らしさを出せる、自身の成長につながると思える企業を選んでください。
学生時代に培った専門性をそのまま仕事に生かせることは稀だと思います。そのため就職活動では、研究内容そのものよりも、なぜその課題に取り組んでいるのか、どのように進めているかということを考えてみましょう。それがどんな仕事を行う上でも共通する大事なことだと思います。ご縁があれば、一緒に仕事ができることを楽しみにしています。