コーポレートサイト ▷

職場環境を知る

福井鋲螺は社員一人ひとりの「働き甲斐」や「働く喜び」を大切に考え、社員と共に成長していく企業を目指しています。
充実した仕事とゆとりを持ったライフスタイルを支援するために、公正で働きやすく、健康と安全に配慮した職場環境の整備に努めています。

ワーク・ライフ・バランスへの取り組み

社員が成長をし、豊かな人生を送るためには、会社や家庭内での役割を果たし、公私共にバランスの取れた生活を送ることがベースとなります。当社では、多様化する社員のライフスタイルに対して、仕事と家庭生活の両立が出来るよう各種支援および休暇制度を充実させ、「ワーク・ライフ・バランス」の推進に力を入れています。
そして企業にとって「社員」は最も大切な財産です。社員が心身ともに健康に働けるよう、健康管理はもちろんのこと、メンタルヘルスケアにも取り組んでいます。活動内容としては、仕事上の不安や悩みを抱える人のための相談窓口を社内外に設置し、産業医や専門医と連携を取りながら、気軽にカウンセリングを受けられるサポート体制を構築しています。また、セルフケアを促すことを目的とした社内報の活用や、全社員を対象としたストレスチェックなどを行い、メンタルヘルス不調の予防・早期発見に取り組んでいます。

社員の成長をサポート

社員が仕事を通じて継続的に成長を続けられるように、社員教育に力を入れています。各専門分野における知識の習得をはじめ、キャリア・ニーズに応じた研修、資格取得の推進およびOJTを組み合わせて、体系的・継続的な教育を行うことにより、社員一人ひとりの成長を力強くバックアップしています。
1.新人研修
入社後1ヶ月は、社会人として必要な基礎知識習得の研修を行います。職場生活における基本的な内容からグループワーク研修、プレゼン研修やパソコン講座、マナー研修まで、総合的な教育プログラムによって“基礎からしっかりと学ぶ” 教育体制を構築しています。
2.BYORAスクール
当社固有の「冷間鍛造技術」の技術指導を中心に、安全衛生や危険予知など様々な教育を行います。新人研修後さらに6ヶ月間にわたり継続的に教育することで、配属先で求められる専門知識や技能の習得をサポートしています。

休暇制度

育児・介護支援

育児休業 子どもが1歳になるまで取得可能
育児短時間勤務 子どもが3歳になるまで所定労働時間を短縮可能
育児時間 子どもが1歳になるまで1時間/日の時間有給休暇を取得可能
介護休業 家族が要介護状態の場合、通算して93日の範囲内で3回に分割して取得可能
介護休暇 要介護家族1人につき年間5日まで、2人以上は年間10日まで取得可能
看護休暇 小学校就学前の子ども1人につき最大5日まで、2人以上の場合は年間10日まで取得可能
看護短時間勤務 家族が要介護状態の場合、利用開始から連続する3年間で2回まで所定労働時間を変更可能

その他の休暇制度

長期休暇制度 年次有給休暇を連続して5日間取得することができ、前後の土日をあわせると最長9連休になります。多くの社員が旅行など心身のリフレッシュのため利用しています。
特別積立休暇制度 使用せずに余った年次有給休暇を積み立てる制度です。私傷病での入院や家族の介護など、会社を長期間休むときに利用することができます(最長50日)。
永年勤続休暇制度 勤続年数に応じて、特別休暇および永年勤続手当が付与されます。

社員交流

社内イベント

社員同士の親睦を深める場として、社員旅行やスポーツイベントなど、さまざまなイベントを開催しています。普段は顔をあわせることが少ない人とも交流できる良い機会となっています。
■社員旅行
■ボウリング大会
■社内ゴルフ大会
■夏休み子ども参観
■新春祝賀パーティー
■スポーツフェスティバル
■ソフトバレーボール大会

クラブ活動

興味のあるクラブに参加することで、多くの社員と交流することができます。部署を超えてさまざまな人が参加し、リフレッシュや日頃の運動不足を解消する場として盛り上がっています。
【体育系】サッカー、野球、テニス、ボウリング、ゴルフ、バドミントン
【文化系】音楽、料理

詳細・エントリーはこちら

 ENTRY